Da-04. らん (らに)





本・蘭らに・ラン




Da-04.
らに(らん)

蘭・蘭・ラン[シュンラン]

漢語: 蘭花

[万葉集記載事項]

05-0815

17-3965

2件何れも歌でなく序の部に、別に19-4268
沢蘭さわあららぎ
一首

()
05-0815

梅花の歌三十二首并せて序
天平二年正月の十三日に、帥老の宅に萃まりて、宴会を申ぶ。

于時
初春令月気淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫
珮後之香

時に、初春の令月れいげつにして、気淑く風和やわらぐ、梅は鏡前けいぜんの粉ふんを披ひらく、蘭は珮後はいごの香こうを薫くゆらず。

注釈:

05-08150846の歌は、歌宴での詠歌を録したものであるが、当時を伝えるものとして興味がある。前半15首は上席、後半17首は下席で各々8人づつが向い合って座って饗したらしい。この序は主人の大伴旅人は正三位であったが9番目である。

令月=物事を行うに縁起のよい月、古代は旧暦2月を左様に言った。 

粉=おしろいのこと、<鏡前の粉を拓く=佳人が鏡の前で化粧しようとしている>

珮後の香=珮は曲玉のことで、<貴人が装飾具を着けた薫りのように>、又、中国では蘭草を衣服に帯()びた。

()
17-3967

沽洗こせんの二日、掾大伴池主

忽辱芳音翰苑凌雲
兼垂倭詩詞林舒錦 以吟以詠能蠲戀緒春可樂 暮春風景最可怜
紅桃灼々戯蝶廻花儛 翠柳依々嬌鴬隠葉歌 可樂哉
淡交促席得意忘言 樂矣美矣 幽襟足賞哉豈慮乎蘭蕙隔藂琴罇無用
空過令節物色軽人乎

たちまちに
芳音ほういんを辱かたじけなみし、翰苑かんえん雲を凌しの
ぐ。…淡交たんこうに蓆むしろを促ちかづけ、意を得て言をを忘る。楽きかも美うるわしきかも。幽襟ゆうきんづるに足れり。あに慮はかりけめや、蘭蕙らんけいくさむら
へだて、琴罇きんそん用ゐるところなく、空むな
しく令節を過ぐして、物色ぶっしょく人を軽みせむとは

注釈:

芳音=有り難いお便り。翰苑=文章。

淡交~=淡々たる君子の交際は席に近づくだけで、互いの心がわかる。

幽襟=奥深い心。

蘭と蕙けい(桂)=蘭と桂との関係の様に、香りの高い植物は近く相接して生えないことから、二人の君子は別の所に住むべきこと。

この序は[
3995]
三月四日大伴宿禰池主が「七言、晩春三日遊覧一首并せて序
にも同種歌がある。

上巳の名辰は、暮春の麗景なり。桃花は瞼を照らして紅を分ち、柳色は苔を含みて緑を競う。時に、手を携はり江河の畔を曠かに望み、酒を訪ひ野客の家に遠く過ぎる。すでにして、琴罇性を得、蘭蕙光を和げたり。ああ、ああ、今日恨むるところは、徳星すでに少なきことか。もし、寂を拍ち章を含ますは、何をもちてか逍遥の趣を撼べむ。たちまちに短筆に課せて、いささかに四韻を勤すと云爾。

余春の媚日は怜賞するに宜く
上巳の風光は覧遊するに足る。

柳陌は江に臨みて玄服を褥にし
桃源は海に通ひて仙舟を泛ぶ

雲罍桂を酌みて三清を湛へ
羽爵人を催して九曲を流る

縦酔陶心彼我を忘れ
酩酊し処として淹流せずといふこと無し

[概説]

上記()()で詠んでいる蘭蕙は具体的な植物というより、歌調を整えるため、祝寿の飾詞の趣意が強い。これは中華国思想から齎されたものであり、例えば、竜虎や麒麟のような仮空の生物を夢想することかうまい。中華国の国が広大であったから、周辺諸国より各方面の情報が入って、実物を見ないで想像で描くことが多かった。日本に齎せた漢文化は五山の僧侶、宮廷の識学者に強い影響を与え、史実を知らなくとも、熟識している振りして画文を扱っかったのである。蘭はベトナム・タイ・ビルマなど南方に派手な種類がある外、中国にもカンラン・シュンランの類が実在し、丁重な扱いを受ける。故に、画題で<三香=梅・水仙・蘭><四君子=菊・蘭・梅・竹>をいうが如く高貴な花の一つとしている。それで、宴会の席などでお世辞なりに蘭を入れ混んだ美句を披露して会を盛り立てることは儀礼ともなっている。古典植物分野ではこの花や葉の突然変種品を殊の外珍重し、格別な高価で取引され、その蘭を知人に贈ることは、親愛と尊敬の意を表敬するものとされている。

現今、鑑賞用のランは戦後最大のブームを作り、インドネシフ・パプア・アマゾン・キニア・ヒマラヤなど世界の秘境を探査して新種を集め、近代農法を以て育生し、改良されたものが世界的市場に流れている。しかし、古代の中華国での東洋蘭の分野はそんなに広くなく、ここでランをシュンランの様な一茎一花の蘭と、カンラン・スルガランの様な一茎多花の蘭に分け、始段階では前者を蘭、後者を蕙という呼称が採られていた。この説明は北宋の黄庭堅に底を発するもので、説明が容易であるけれども、植物学での何ら基準も無いものである。そして後段階になって、一茎九花の蘭を特別扱にし、蕙なる名称を与えたのであった。

蕙について、注釈の桂のように薫り高いものと考えてもよいが、明の本草学者
李時珍
1590年代

李時珍
曰、近世謂蘭花、非古之蘭草…黄山谷所謂、一幹一花為蘭、一幹数花為蕙者、蓋因蘭草蕙草、遂以蘭花強生分別也、今人所種如麦門冬者、名幽蘭真蘭、也、故陳止斎著盗蘭説以言幾之、世俗至今猶以蘭為蘭、何其惑之難解也、嗚呼観諸儒之明折而醫家用蘭草者、当不復疑矣。

同様の説明

群芳譜
曰、
按蘭花蕙花一類二種、黄色庭堅之説最明、然皆非古之所謂蘭草蕙草也、蘭草今之都梁香、蕙草今之零陵香、唐宋本草載卜之、甚詳、朱子楚辭證可少為確據云々。

蘭花は花型も優雅である外、香が気品に満ちていることに注目し、春蘭の特に芳香高いのを
朶々香 と呼んだ。また、宗時代以前にあっては、香りのよい植物をラン科
Orchidaceae
と限らずに蘭蕙と称していたようである。而して蘭蕙のうち、蘭草を
都梁香 と言い、これはフジバカマ
Eupatorium
fortunei
であり、この浸湯で沐浴し、油に漬けた香油を頭髪に塗り、この根茎の干したものを身体に帯
()
びていたので佩香ともいう。次に、蕙はこの乾燥した茎葉を粉にして火に燻べ、祭祀の邪気祓呪の目的に用いられ、霊降香と呼んだ。蕙の原植物は2種類ある様で、一つは
(a)シソ科
Labiatae のカミメボウキ
(神眼箒)
Ocimum sanctum [
漢名:薫草・蕙草
古名
:聖羅紡・霊陵香]、もう一つは
(b)サクラソウ科
Primuraceae
のレイコウソウ
Lysimachia foenum
[
漢名:薫草・薫草・蕙草
草 古名
:広霊陵香・霊香草]で、何れも南方系の植物である為、日本には生育していない。

(a) の近縁でよく知られたのにメボウキ目箒
Ocimium basilicum
(
漢名:羅勒ラロク)
がある。これはハープで汎用のバジリコ
sweet basil
である。日本品ではヤマハッカ属のヒキオコシ
Rabdosia japonica
が似ており、これは葉茎に精油と苦味成分
prelactorantine
を含む。ヒキオコシは弘法大師が途に倒れた病人を引き起して治したという曰くつきの薬草で一名延命草という。

(b)
オカトラノオ属で日本の暖地に自生するモロコシソウ
(ヤマクネンボ)
Lysimachia sikokianan
が似ている。干かすと、レモンの様な香りを発する。

中華国の宋代より暫時、蘭の解釈はフジバカマ、蕙はレイコウソウが相当するのであり、万葉集表題の蘭蕙の意味がこれに当たるとしている。が、時代が下って明・清の時代に至ると、華麗なラン科の蘭が登場し、蘭の解釈は益々輻湊するに至る。

<北宋
蘇轍
[答琳長老寄幽蘭]>

谷深不見蘭生処
追逐微風遇得之

<南宋
揚万里
[詠蘭]>

健碧績繽葉
斑紅浅々芳 幽香空自秘 風肯秘幽香

<
倪瓉
[題鄭所南蘭]>

秋風蘭蕙化為茅
南国凄涼気已消

<
余同麗
[詠蘭]>

手培蘭蕙両三栽
日暖風和次第開

蘭に関し、中国で数種の植物を混迷して、同じように蘭と言っている故注意を払って読まなければならない。

<本草経>

蘭草
味辛平、主利道、殺蟲毒、辟不祥、久服益氣、軽身不老、通神明、一名水香。

<別禄曰>

無毒、除胃中痰癖、四月五月採

<唐本注>

此是蘭澤香草也、八月花白、人間多種之以飾庭池、渓水潤傍往々亦有、陶云、不識、又言煎沢草、名蘭香、或称李云、都梁香近之、終非的識也。

<開寶本草>

葉似馬蘭、故名蘭草、俗呼為燕尾香、時人皆煮以浴癒風、故又名香水蘭

<蜀本圖経>

葉似沢蘭、尖長有岐、花紅白色而香、生下湿地

<陳臓器云>

蘭草与沢蘭二物同名、陶公竟不知、蘇亦強有分別、蘭草本功外、主悪気、香沢可膏塗髪、生沢畦葉光潤除小紫、

中華国で蘭というと
① キク科の蘭草
(フジバカマ)
また沢蘭
(サワヒヨドリ)
で、香草として身に帯びたり、香湯として入浴したりした。
② 木蓮
(シモクレン・ハクモクレン)
は花や樹皮に芳香がある。

ラン科の全般ランであって、前2者と差別して蘭花とするが、種によってであるが、やはり香りがある。これが日本に渡り来て、アララギと呼ぶことにより、更に複雑化した。アララギにも
④ 疎々葱
(ノビル)
と、
⑤ イチイ科のイチイ・オンコの両方がある。ノビルを指す蘭蒚草
ランレキソウから、ランの紛名がついたのかも知れない。

<本草和名
4>

蘭蒚草、阿良良岐

<和名抄
16
>

蘭蒚、阿良良岐

日本の古文で、同じく万葉集19-4268に沢蘭が出てくる。

また、日本書記に允恭記の逸話が書かれているので、引用すると、

初皇后随母在家、独遊苑中。時闘鶏国造、従傍径行之。乗馬而苡籬、謂皇后、嘲之曰、能作蘭乎、汝者也。汝、此云那鼻苔也。且曰圧乞、戸母、其蘭一茎。圧乞、此云異提。戸母、此云覗自。皇后則採一根蘭、与於乗。因以、問曰、何用求蘭耶。乗馬者対曰、行山撥蠛也。蠛、此云摩愚那岐。時皇后結之於意裏、乗馬者辞无礼、云々

ここでの蘭は[坂本
家永 井上 大野 日本書記 岩波書店
1994脚注によれば、ノビルと解説してある。確かに蚋蚊を追い払うには臭いの強い草が有効かも知れないが、ノビルは野生品で土中深く根張り簡単に一根を採れるものでない。輯者はこれをニラとした方が実に会っていると思う。前掲理由によりフジバカマを候補とする<古典草木雑考(1935)>があるが、旧二月に藤袴は未だ生えない。

日本の古文書に蘭と書かれたものは、鎌倉時代以前はフジバカマとみてよいが、それ以後殊に江戸時代にいたっては東洋蘭の蘭花に移る。フジバカマは、医薬に用いられたもので、各地から蘭アララギが奉納されたことが書かれている。この他、樹木で、一位イチイ、柊ヒイラギ、木豌豆キササゲを左様呼ぶ例もある。

<新撰字鏡(天治本)>

係◆
安良々木

<医心方>

蘭草
和名 布知波加末。沢蘭 和名 佐波阿良々岐 一名阿加末久佐 

<延喜式
33>

大膳下
七寺盂蘭盆供養料 蘭各二把 二王経斎会供養料
干蘭一把

蘭はアララギとも訓じ、カトレアの如き幻幽的花を慮ってか、明治・大正期に華族の婦人令嬢間であららぎ会が結成され、後の短歌のアララギ派が生まれる。然るに<古今要覧稿>に、アララギの語源は粗々岐(荒々葱)とし、蘭葱であって藤袴は誤り也といっている。

ラン科の植物は、極めて多様の生育様式をもつもので、この科に未知の事か多いのであるが、概して美麗な花をつける故に園芸栽培により改良されたものも多い。東洋蘭のものは、一株数十万円もする高価なものもあった。しかし、最近はバイオの技術で以て、割合安易に新種が増産できるので庶民でも身近なものになってきた。洋蘭も同様であり、加えて未開発の南米ギニア高原とニューギニア山地に新種が発見される可能性がある。

日本での身近の野生蘭は、シュンラン、エビネラン、キンラン、アッモリソウ、サイハイラン、シラン、フウラン、セッコク、など、何れもラン科x11の花は優雅に気品のある花を咲かせる。本書でフジバカマに関しては[Dc-4]に別纏が或る故に、この項では、これは上述の万葉集の歌に相応するものでないけれども、尤も普遍的なものとして、
シュンラン を取り上げることにする。
[S→Da
さわあららぎ、Da-6
けい、 Dc-4
ふじばかま、Cc-4
のびる]

[植物]

シュンラン Cymbidium
goeringii Reichbach

ホクロ・ジジババ らん科

北海道~九州・中国に分布し、山野のやや明るい落葉樹の林に自生する常緑多年草。束生する葉は粗い脈が並び、幅610mm,長さ2030cmの細帯状で鋭頭、濃緑色、基部は鞘となる。花は3~4月、1025cmの漿質の花茎を擡げて頂部に1個の帯緑色胡蝶型の花を付ける。普通、花径は4~6cmの三翼で、苞は鞘がなく披針形、長さ34cm鋭頭。萼片はやや肉質で倒披針形、長さ33.5cm710mm、鈍頭、側花弁は萼片と同型でやや短い.唇弁(棒芯)は萼片より少し短く、白色に濃赤色の斑点があり、先は舌状となり外曲し、中央付近似は小さな側裂片となり、また中央内面に細突起を密生している。蘂柱は長さ15mm、先端に白色の葯があり、黄色の花粉塊を入れている。受粉すると、長さ5cmにもなる長い楕円形の蒴果を直立してつけ、種は微細である。種は土に散布されると蘭菌の一種の存在により、種皮が穿孔されて初めて発芽するという。シュンランは地方により、変種が出やすく。其のうち鑑賞価値の高いものは高価に取引される。

[補説]

1.
単子葉類で最も進化した植物と言われている。

2.
葉は線形で縁はギザギザ[カンランは平滑]   

3.
茎が膨れて、球状の偽茎を作り、仮軸分枝する。

4.
花被は3枚の大型の3萼と3枚の弁からなる。弁の内、下の大型のものは唇弁と呼ばれ、特殊の形をして美しい。子房は
180
捩れている、逆にいえば唇弁が反対の位置になったのである。

5.
花弁の様に見られる、上向きに大きいもの
(主弁)、横に張り出した左右の2枚(副弁)は萼である。花弁の下方のものは大きく、これを唇弁という。

.
オシヘは退化して、花粉だけが塊となって{花粉塊}蘂柱の先につく。受粉するときは、この花粉塊をビンセットで採り、メシベ柱頭に接触させる。

7.
ランの花は一般に開花期は長いのであるが、受粉すると速やかに花冠を落とす。

8.
結実は自然状態では稀である。一般にラン科の種子は極めて小さい。例えばミヤマウズラは
2μg,テガタチドリ
8μg, これを蒔いても、或る種のラン菌の存在で初めて発芽する。人工的にき無機アルカリで腐食させる。

9.
フラスコ内で無菌状態で発芽させるが、シュンランは発芽前段階のリゾームが発芽するまで十数年もかかるものもあり、培養は難しいものとなっている。

[周辺]

シュンラン・シランの属するラン科
Orchidaceae
の植物は、殆どの全世界に分布し、北端はロシアのレナ川
(北緯72)
南端はホーン岬 (南緯58)
に至り、73017,000
(南米などの未開発地地域を推定し80035,000種とも)
もあるといわれる。日本には約
75属約230種確認されている。ラン科は植物で最も進化した部類にあり、分化が多岐に及び、普通植物と比べると著しく変わった生態をとるものもある。

[名前]

ラン
は中華国から入った言葉で、沢山のものを並べて観ることを云う。例えば、展覧会、欄干、欄間などの語源と共通する。中華国では蘭を高貴な名花としたので、色々な名前がついている。
土続断、王者香、王整花、孔子花芳花、香祖、幽谷客、幽草、義香、媚世、剣葉剣、謝階蘭、建蘭、馨列侯 など。
春蘭を別名
;千金草、方言ホクロは、唇弁に斑点がありこれを黒子ホクロに見立てて、またジジババと言うのは花形を腰の曲がった翁
媼に見る、スミレも同様にいう地方もあって花形に出尻がありここを引っかけて子供が遊ぶことからスモウトリ、ヤマデラボーズと子供言葉。学名の
orchideaeはギリシャ語の睾丸orchisのことで、ランの球根が去年と今年の分が2個並んで付き、それが睾丸に見えるから、
これが英語のオーキッドと受け継いでいる。

[英語]

orchid

[ドイツ語]

Orchidee(f,n)

[古典]

蘭は高貴な花のイメージありとて、中国では女性の名前に入れる。その影響で日本でもやんどころなき家系の紋所に蘭を使ったものがある。日本の文献で最初に蘭の文字が載るのは日本書紀であり、聖武天皇のとき唐から中国蘭の献上の記録がある。野生の蘭についても、源氏物語に取扱われている。鎌倉・室町時代に仏僧がホウサイランやソシンランを中国から持参し、寺院や館で栽培したこと和漢朗詠集に読まれている。江戸時代に入ると諸花木草の改良が進むのであるが、蘭に関しては難しいかったのか文献の記録は少ない。<水野元勝 花壇綱目(1716)>。立花の
採用も比較的遅く
<
尋旧子
「立花正道集
(1684)>が最古である。えど時代後半には<陳愚渓蘭譜><四君伝》<蘭斎画譜>
など出版された。文政年間の《草木錦葉集(1829)には駿河蘭、春蘭の覆輪、縞柄が図入りで説明されている。明治維新の動乱期にも執心家は温存していて、世相が落着くと皇族・華族間で東洋蘭が大流行し、これが大衆にまで広がり投機にまで発展する。

<源氏物語(藤袴)>

かかるついでに」とや、おもひよりけむ、蘭の花の、いとおもしろさを、持給へりけるを、…

<俳諧歳時記栞草
>

寇宗喪そうせき[本草衍義]曰、葉、麦門冬の如くして闊し、且靭なり。長さ一二尺、四時常に青し。花、黄緑色、中間辨上に紫の点あり。春芳しき者を春蘭とす、色深し。秋芳しき者を秋蘭とす、色淡し。開

く時、満室悉く香し。他花と又別也。◎山谷[予章黄先生文集]]曰、一幹一花にして香余りあるものを蘭とす。一幹数花にして香足らざるを蕙とす。

<俳諧歳時記栞草
>

<大戴礼>
五日畜蘭為沐浴
<楚詞>
蘭湯兮沐芳草子浴。 

<大和本草>

是世俗に花を玩賞する蘭也、真蘭にあらず。今の蘭は本草にこれを出さず。蘭草集解正誤に載す。

<歳衰記17>

白及
福原京事「旧域ハ只荒レ行テ…雉兎ノ栖カト成替…紅蘭
紫蘭ノ野辺トゾ紛レケレ…

藤袴

<源氏物語
藤袴
>

おもよりれむ、蘭ラニの花の、いとおもしろきを、持ち給うへりけるを

<和漢朗詠集
275>

やどりせし人の形見が蘭ふじばかまわすれがたきかに匂ひつつ

貫之

272>

蘭波句遠覚吹秋水
雨染高和動暮雲

<俳諧>

蘭の香や
蝶の翅つばさに たき物す

松尾
芭蕉

香をのこす
蘭帳蘭の にほひ哉り

松尾
芭蕉

蘭の香や
菊より暗き ほとりより

与謝
蕪村

蘭夕
狐のくれし 奇楠きゃらを火圭たか

与謝
蕪村

蘭の香や
異国のやうな 三日の月

小林
一茶

山に蘭
渓に石得て 戻りけり

青木
月斗

蘭の香や
かけかへて見る 床の軸

永井
荷風

濡れる弁
誘惑の蘭 われ迷う

水木
真貫

[用途]

[観賞用]

鉢植、洋蘭、東洋蘭、

[食用]

料理:花茎ともに摘み、サラダなどの彩りに、少量の酢を入れた熱湯にくぐらせ酢の物や椀種、薄い衣をつけテンプラに、

蘭茶:花を塩漬けにしたものを湯に注ぐ。日本では古来から目出度い時のお茶として出す。

蘭酒:花をリカーと氷砂糖を入れて、寝かしてつくる。

[薬用]

民間薬:根を乾燥して粉末にし、油と練り併せてヒビ・アカギレの薬に、

[分類]

日本に在生するラン

ヤクシマラン亜科
Apostasoideae

ヤクシマラン属
Apostasia
[
代表種]

ヤクシマラン

アツモリソウ亜科
Cypripedioidaceae

アツモリソウ属
Cypripedium

アツモリソウ、クマガイソウ、キバナノアツモリソウ

ラン亜科
Orchidoideae

チドリソウ連
Trib.OrchIdeae

ミズトンボ属
Habenaria

サギソウ、ダイサギソウ、ミズトンボ、ムムカゴトンボ、イヨトンポ、サワトンボ

トンボソウ属
Tulotis

トンボソウ、ヒロハトンボソウ

アオチドリ属
Coeloglossum

アオチドリ、

ムカゴソウ属
Herminium

ムカゴソウ、クシロチドリ、

ツレサギソウ属
Platanthera

タカネトンボ、ツレサギソウ、ミズチドリ、ジンバイソウ、ミヤマチドリ、シロウマチドリ

ミスズラン属
Androcorys

ミスズラン、

ハクサンチドリ属
Orchis

カモメラン、オノエラン、ニョホウチドリ、ウチョウラン、ヒナチドリ、ハクサンチドリ

ヒナラン属
Amitostigma

イワチドリ、オキナワチドリ、コニアチドリ、ヒナラン

テガタチドリ属
Gymanadenia

テガタチドリ、フジチドリ、ノビネチドリ、ミヤマミジズリ

サカネラン連
Trib.Neottieae

ニラバラン属
Microtia

ニラバラン、

ムカゴサイシン属
Nervilia

ムカゴサイシン、

トラキチラン属
Epipogium

トラキチラン、アオキラン、タシロラン

イリオモテムヨウラン属
Stereosandra

イリオモテムヨウラン、

コオロギラン属
Stigmatodactylus

コオロギラン

オニノヤガラ属
Gastrodia

オニノヤガラ、ナヨテンマ、ヤツシロラン、

ヒメヤツシロラン属
Didymoplexis

ヒメヤツシロラン

トキソウ属
Pogonia

トキソウ、ヤマトキソウ

ムヨウラン属
Lecanorchis

ムヨウラン、クロムヨウラン、ムラサキムヨウラン、ウスギヌムヨウラン、キイムヨウラン

ツチアケビ属
Galeola

ツチアケビ、タカツロラン、

タネガシマムヨウラン属
Aphylloris

タネガシマムヨウラン

キンラン属
Cephalanthera

キンラン、ギンラン、ササバギンラン、

カキラン属
Epipactis

カキラン、エゾスズラン、

フタバラン属
Listera

フタバラン、アオフタバナン、タカネフタバラン、ヒメフタバラン

サカネラン属
Neottia

サカネラン、

バイケイラン属
Corymborkis

バイケイラン、チクゼツラン

ネッタイラン属
Tropidia

アコウネッタイラン、ユクシマネッタイラン

ヒメノヤガラ属
Hectaeria

ヒメノヤガラ、カゲロウラン、

シュスラン属
Goodyera

シュスラン、シマシュスラン、ベニシュスラン、キンギンソウ、ミヤマウヅラ、

イナバラン属
Odontochilus

イナバラン、ハツシマラン、

ハクウンラン属
Vexillabium

ハクウンラン、オオハクウンラン、

アリドウシラン属
Myrmechis

アリドオシラン、ツクツアオドオシラン、

カイロラン属
Cheirostylis

カイロラン、ヨシヒサラン、

キヌラン属
Zeuxine

キヌラン、ヤンバルキヌラン、イシガキキヌラン、

ネジバナ属
Spiranthes

ネジバナ、

ホテイラン属
Calypso

ホテイラン、

ラン連
Trib,Epidendreae

ショウキラン属
Yoania

ショウキラン、キバナノショウキラン、

ヒトツボクロ属
Tipularia

ヒトツボホクロ

シラン属
Bletilla

シラン、

クモキリソウ属
Liparis

クモキリソウ、コクラン、ユウコクラン、チケイラン、スズムシソウ、ササバラン、

サワラン属
Eleorchis

サワラン

ヤチラン属
Malaxis

ホザキイチョウラン、ヤチラン、

コイチョウラン属
Ephippianthus

コイチョウラン、ハコネラン、

ヨウラクラン属
Oberonia

ヨウラクラン、オオバヨウラクラン

カンゼキラン属
Phaius

ガンセキラン、カクチョウラン、ヒメカクラン

エンレイショウキラン属
Acanthophippium

エンレイショウキラン

エビネ属
Calanthe

エビネ、キエビネ、キリシマエビネ、ダルマエビネ、サルメンエビネ、キソエビネ、オナガエビネ、ツルラン、トクサラン

ヒメトケンラン属
Tainia

ヒメトケンラン

ヒメクリソラン属
Hancockia

ヒメクリソラン

イモネヤガラ属
Eulophia

イモネヤガラ

サイハイラン属
Cremastra

サイハイラン、トケンラン

コハクラン属
Kitigorghis

コハクラン、

コケイラン属
Oreorchis

コケイラン

イチョウラン属
Dactylostalix

イチョウラン

シュンラン属
Cymbidium

シュンラン、コラン、カンラン、ヘツカラン、ナギラン、マヤラン、サガミラン、

オサラン属
Eria

オサラン、オオオサラン

セッコク属
Dendrobium

セッコク、キバナノセッコク

マメヅタラン属
Bulbophyllum

マメヅタラン、ムギラン、シコウラン

ボウラン属
Luisia

ボウラン、

クモラン属
Taeniophyllum

クモラン、

フウラン属
Neofinetia

フウラン

カヤラン属
Sarcochilus

カヤラン

ムカデラン属
Sarcanthus

ムカデラン

マツラン属
Saccolabium

カシノキラン、マツカゲラン、マツラン、

ナゴラン属
Sadirea

ナゴラン

分類の研究者
R.Schechter(18751925),
R.l.Dresler(1927
),
C.H.Dodsen(1928
),
R.H,T.Dahlgren

[用語]

蘭若:梵語 araṇya
閑寂な所・寺院

蘭麝:蘭と麝香とを併せたよい香りのする香料

蘭省ランショウ:①中国の役所の名前(尚書省)、②皇后の宮殿

蘭奢侍ランシャタイ:奈良時代に唐から渡来した名香
[生倉院に所蔵]
《御湯殿上日記
亭禄元年》この御所に久しく置かれたる蘭奢侍

[東洋蘭]

名称

学名

開花期

産地

注記

地生ラン

シュンラン

春蘭

Cymbidium
goeringii Reichbach

日本・朝鮮・中国

変種多い。

シナシュンラン

支那春蘭

C.forrestti
Rolfe

中国雲南

中国春蘭

ココンラン

古金蘭

C.allo-marginatum
Makino

夏~秋

中国

古今蘭

スルガラン

駿河蘭

C.ensifollium
L.form Flaccidior Makino

沖縄・中国

建蘭、雄蘭、地蘭

イッケイキュウカ

一茎九花

C.faberi
Rolfe

初夏

中国・台湾

エビネ

海老根

Calanthe
discolor Lindl.

本州・伊豆諸島・韓国

この種にキエビネ、キリシマエビネ

ウチョウラン

羽蝶蘭

Ponerchis
graminifolia Reich.fil.

春~夏

本州・四国・九州・韓国

コウズエビネ、ニオイエビネ、ヒゴエビネ、タカネエビネ

カンラン

寒蘭

C.kanran
Makino

秋~冬

紀伊・九州・台湾

変種にアワチドリ、別種にイワチドリ

コラン

小蘭

C.koran
Makino

夏~秋

九州・沖縄・台湾

大寒蘭・紫寒蘭・更紗

ナギラン

竹柏蘭

C.lancifotium
Hook

初夏

日本・中国・東南アジア

カンノンソシン

観音素心

C.miserisepaium
Hay

台湾

別に、赤芽素心・長葉素心・鉄骨素心

ギョクチンラン

玉沈蘭

C.gyokuchin
Makino

台湾
中国

魚沈蘭

ピアナンヤン

C.gracillimum
Fukuyama

台湾

ホウサイラン

報歳蘭

C.sinenese
Willd

早春

台湾

変種:大名蘭、白花報歳

ヤクシマホウサイ

屋久島蘭

C.yakushimense
Masamuned

沖縄・九州

ヤキバラン

焼場蘭

C.yakibaran
Makino

沖縄・中国・雲南

焼刃蘭

着生ラン

ナゴラン

名護蘭

A.japonica
Reieb.fil.

初夏

九州・小笠原諸島

セッコク

石斛

Dendrobium
moniliforme (L.)Sw.

不定

本州・南西諸島・ヒマラヤ

各色の花。および諸形態

ヘッカラン

C.dayanum
Reiehbach

南九州・沖縄・台湾

キンリョウヘン

金稜辺

C.pumilium
Rolfe

初夏

中国南部

フウラン

風蘭

Neofinetia
faldzta Thunb.(Hu)

初夏

四国・九州・済州島

富貴蘭ともいう。アマミフウラン

ホウラン

鳳蘭

C.simonsianum
King

冬~春

東アジア

=C.actum
Ridi

菌根ラン

サガミランモドキ

C.aberrans(finet)
Sechitr

初夏

本州

マヤラン

摩耶蘭

C.nipponicum(Fr,et
Sav.) Makino

本州・四国

=C.pedicellatum
Fin

自然交配蘭

ハルカンラン

春寒蘭

C.nishiuchianum
Makino

紀伊・九州

=C.garingt×C.kanran

[洋蘭]

分類

原種の種または属

原種の生育地

園芸種

カトレア類

cattleya
alliance

Catteya
(65)

Brassavolla
(15)

Laelia
(75)

Sophronitis
(6)

Broughtonia
(1)

Epidendrum(1000)

Rhyncholaelia
(2)

Diacrium
(6)

Schomburgkia
(3)

Laeliopsis
(2)

中米から南米にかけて、北緯20゚~南緯40,西経45105

属内ならび属間交配によって約45種の新属が生まれた。

花形の大型化、逆に小型多花性へのアプローチ、意外な配色の組合わせ

紫紅色系

白色系

セミアルパ系

黄色系

緋赤色、緑色、橙色、茶色、雑色

シンビジウム

Cymbidium

Cymbidium
(94)

インド北部・ビルマ・タイ・ベトナム・雲南・広東・福建

Asiatic
Cymbidium belt

大型種
白花 黄色

中型種
桃色 緑色

小型種
褐色

デンドロビウム

Dendrobium
Swartz

この属は約900
4亜属41節に分類

ノビル系

ファノプシス系

フォルモーサム系

Trib.Callista(3)

ビルマ・中国南部・ヒマラヤ

Trib.Eugenanthe(5)

ヒマラヤ・中国南部・台湾

Trib.Nigrohirstae(2)

ヒマラヤ・ビルマ・

Trib.Phalaenanthe(3)

モルッカ・チモール・ニューギニア・オーストリア

パフィオペディルム

Paphiopedium
Pfit z (lady’sslipper)

この属は52
知られている。主な種

11月~2月咲
Cappamagma,
Fantasia, Leeanum GS., Tsuya Ikeda, Phips,Shimon Tokyo

13月咲

Clair
de Lune,Ohyamazaki, Lord Wolmer Plutus

36月咲

Maudiae
Madnificum, Hassalli St.Mary

711

Alma
Gavaet,RobinHood

A)
purpurantum,callosum pheilianum,hyrticinum spserianum tonaum
glaucophyllum

タイ・カンボジア

ヒマラヤ

アッサム

スマトラ

ジャバ

B)
concaloer,nibium

タイ

C)
phillipinense,hynaldianu

フィリッピン

ファレノブシス

Phalaenopsis
Blume moth orchid

胡蝶蘭

A)
amabilis

ニャーギニア・オーストラリア北部

花色
白花、ピンク、黄色、弁赤、ストライブ

B)
gigantea,amboinensis

ボルネオ・マラッカ

C)aphrodite,lindenii
luedemanniana,pulchra rosa,shillerana

フィリッピン

D)sumatrana

マレー,スマトラ,ジャワ,ボルネオ

E)mannii

インド

バンダ

anda
Jones

着生蘭
熱帯アジアに約
40

帯状葉系

紅紫葉系
Diane
Ogawa,lenavat
など

青紫系
laurel
Yap,Princess
など

黄色系
Ellen
Noa,Thananchal
など

棒状葉系(テレート系)

Nellie
Morley,

Josephine
va Brero
など

A)
coerulea

アッサム・ビルマ・タイの8001700m

B)
kimballiana

中国雲南・タイ・ビルマの1,300m

C)
teres

タイ・ビルマ・ヒマラヤの山麓

D)
tricolor

ジャワ・スマトラ

E)
luzonica,sanderana

フィリッピン(ルソン,ミンダナオ)

F)
dearei

ボルネオ

エピデンドラム

Epidendrum
L

本種は、ラン科のなかで最も大きく
1000

Epidendrumとの属間雑種
8種類

A)
ibaguense

コロンビア、ペルー、

B)
mariae

メキシコ

C)
polybulbon

中南米

D)
vitellinum

メキシコ・グァテマラ

ミルトニア

Miltonia
Lindl, pansy orchid

着生蘭
アンデス山脈の両側に約
25

vexillaria×roezlii
の交配種

赤紅色系

黄色系

spectabilis×regnellii交配種

A)
flavescens

ブラジル

B)
regnellii

ブラジル

C)
roezlii

コロンビア

D)
spectabilis

ブラジル

E)
vexillaria

コロンビア・エクアドル

F)
warscewiezii

ペルー・コスタリカ

オンシジウム

0ncidium
Swartz dancing-lady orchid

アメリカ大陸に約400

flexuosum×varicosum交配種

pulchellumを中心の改良種

A)
cheirophorum

ニューグラナタ

B)
flexuosum

ブラジルーパラグアイ

C)
marshallianum

ブラジル

D)
ornithorhynchum

中米

E)
pulchellum

中米

F)
tigrinum

メキシコ

G)
varicosum

ブラジル

カランセ

Calanthe
R.Br

日本のエビネ

エビネ、キエビネ、キリシマエビネ、アマミエビネ、ニオイエビネ、サルメンエビネ、ナツエビネ、ツルラン、オナガエビネ、熱帯産エビネ

日本の各地

タカネ、ビゼン、ヒゴ、コオズ、サツマ、イシヅチ
は自然交配種とかんがえられる。

A)
vestila

マレーシア、インドネシア、フイリッピン

Prince
Fushimi Ruby king

B)
rosa

ビルマ

Bryan,
Sedenii Harrishi

ソフロニティス

Socalanthe
Lindl.

ブラジルとバラグアィに約7

これらの種は、最近注目されてきた新しい洋蘭で、ミニホカトレアの名前で将来の発展が期待されている。現在は、栽培に難点があり、多属間交配により、改質の研究がすすめられている。

A)
cernua

ブラジル

B)
coccinea

ブラジル

レリア

Laelia
Lindl

メキシコからブラジルにかけて約100

A)
pumila

ブラジル

B)
purpurata

ブラジル

C)
flava

ブラジル

D)
cinnabarina

ブラジル

E)
tenebrosa

ブラジル

XIII

リカステ

Lindl,
Lycaste

メキシコからブラジルにかけて約35

A)
aromatica

メマシコ・グァテマラ・ホンジュラス

B)
cruenta

メキシコ・コスタリカ・グァテマラ

C)
deppei

メキシコ・グァテマラ

D)
skinneri

中米

この項の参考文献


日本の野生ラン

小田倉
正圀 著

主婦と生活社
(1979/10)

日本シュンラン

青山慶・木下菊次郎・澤完

誠文堂新光社
(1976)


野生らん―種類と栽培

長野正紘・三枝敏郎

文化出版局
(1978/03)


野生ランの栽培

鈴木吉五郎

誠文堂新光社
(1977/10)


ミニ・カトレヤ―ソフロニチス、ソフロニテラ、レリア、ミニ・カトレヤ

三浦
二郎 編さん

日本テレビ放送網
(1983/01)


Follow me!